本ページはプロモーションが含まれています。

ゼクシィ縁結びの退会・解約方法を徹底解説!注意点や手順、再登録の可否までわかりやすく紹介

ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結びを退会・解約したい方は、正しい手順と注意点を事前に知っておくことで、スムーズかつ安心して手続きを進めることができます。

なぜなら、ゼクシィ縁結びの退会には「無料会員」と「有料会員」で手続きが異なるうえ、アプリ削除だけでは退会が完了しないからです。

さらに、有料プランの自動更新やメッセージ履歴の消去、再登録時の制限など、知っておかないと損をするポイントも存在します。

この記事では、ゼクシィ縁結びの退会・解約方法を初心者にもわかりやすく解説。

うっかりミスを防ぎたい方や、将来再登録するかもしれない方も必見です。
ゼクシィ縁結びの公式サイトはこちら

ゼクシィ縁結びの無料会員が退会・解約する際の正しい手順と注意点

ゼクシィ縁結びを無料会員として利用している方の中には、「試しに使ってみたけれど退会したい」「もう使わないのでアカウントを削除したい」と考える方もいるでしょう。

無料会員の退会は、有料会員よりも簡単に手続きができる反面、操作を間違えるとアカウントが残ってしまう可能性があります。

特にアプリとWebで操作方法が異なる場合があるため、正しい手順を確認しておくことが大切です。

このセクションでは、ゼクシィ縁結びの無料会員がスムーズに退会するための具体的な手順と注意点を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

アカウントを完全に削除して個人情報を残さないためにも、ぜひ参考にしてください。

ゼクシィ縁結びアプリ版無料会員の退会手順について

【アプリ版無料会員の退会手順】

1、アプリからマイページにログイン

2、インフォメーションをひらく

3、退会アンケートを記入

4、ページ下部の「次へ」をクリック

5、退会手続き完了

ゼクシィ縁結びアプリ版の無料会員は、アプリ内の操作で簡単に退会手続きを行うことができます。

まず、アプリを起動し、画面右下の「マイページ(プロフィールアイコン)」をタップしてください。

次に、画面を下にスクロールし、「各種設定」→「退会する」を選びます。

その後、退会理由などのアンケートに回答し、「退会手続きに進む」ボタンを押すことで退会が完了します。

注意点として、退会手続きを行うと、すべてのやり取り履歴やマッチング情報が削除され、復元はできません。

また、アプリをスマホから削除しただけでは退会したことにはなりませんので、必ずアプリ内の操作で退会を完了させてください。

ゼクシィ縁結びでは、再登録も可能ですが、過去のデータは引き継がれないため慎重に判断しましょう。

ゼクシィ縁結びブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順について

【ブラウザ版(スマホ)無料会員の退会手順】

1、スマホからマイページにログイン

2、画面右上の「三」マークをクリック

3、ページ下部の「退会する」をクリック

4、退会手続き完了

スマートフォンのブラウザからゼクシィ縁結びを利用している無料会員が退会する場合も、アプリ版と同様に公式サイト上で操作を完結できます。

まず、スマホのブラウザでゼクシィ縁結びにログインし、右上の「メニュー(三本線アイコン)」をタップします。

次に、「各種設定」→「退会手続き」を選択し、表示されるアンケートに回答した後、「退会する」ボタンをタップします。

退会が完了すると、プロフィール情報、メッセージ履歴、マッチング履歴などがすべて削除され、復旧はできません。

また、スマホのブックマークを削除しただけでは退会とはみなされないため、必ずゼクシィ縁結びの公式サイト上で退会操作をしてください。

手続きは数分で終わりますので、婚活の一時中断やサービス見直しの際にはしっかりと対応しておくと安心です。

ゼクシィ縁結びブラウザ版(PC)無料会員の退会手順について

【ブラウザ版(PC)無料会員の退会手順】

1、PCからマイページにログイン

2、画面右上のインフォメーションをクリック

3、メニュー内の「退会する」をクリック

4、退会手続き完了

PCのブラウザからゼクシィ縁結びにアクセスしている無料会員が退会する場合は、公式サイト内での操作が必要です。

まず、ゼクシィ縁結び公式サイトにログインし、画面右上の「マイページ」メニューから「各種設定」へ進んでください。

次に、「退会手続き」の項目をクリックし、アンケートに回答した後、「退会する」ボタンをクリックすると手続きが完了します。

退会すると、今までのやり取り内容やマッチング情報はすべて削除され、アカウントも無効になります。

なお、PCからのアクセスであっても、退会の操作を行わない限りアカウントは残り続けるため、利用を終了する際は確実に手続きを行ってください。

ゼクシィ縁結びでは、本人確認や24時間パトロールなど安全性を重視しているため、退会後の情報はシステム上も安全に処理されます。

ゼクシィ縁結びの公式サイトはこちら

ゼクシィ縁結びの有料会員が退会・解約する際の正しい手順と注意点

ゼクシィ縁結びを有料で利用している場合、単に退会手続きをするだけでは「課金が止まらない」状態になることがあるため注意が必要です。

多くの方が見落としがちなのが「退会」と「有料プランの解約」は別々の手続きであるという点です。

退会だけしても、アプリ決済(Apple ID/Google Play)をしていた場合、月額料金がそのまま継続して請求されてしまうケースがあります。

このセクションでは、有料会員が損をせずに正しくゼクシィ縁結びをやめるための具体的な手順と、絶対に押さえておくべき注意点を詳しく解説します。

特にアプリ経由で課金している方は要注意ですので、確実に解約したい方は必ずチェックしてください。

ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【クレジット決済の解約方法】

ゼクシィ縁結びアプリ版で有料会員になっており、クレジットカード決済を利用している場合、退会と決済の停止は別々に行う必要があります。

まず、退会手続きを行うには、アプリを開いて「マイページ」→「各種設定」→「退会手続き」の順に進み、画面の指示に従って手続きを完了させます。

その上で、クレジット決済の自動更新を止めるには、ブラウザ版にログインしてマイページから「料金プランの確認・変更」へアクセスしてください。

「プランの自動更新を停止する」という項目があるので、そちらを選び解約手続きを完了します。

これを忘れてしまうと、アプリを退会しても課金が継続されてしまうため、注意が必要です。

特に初めて有料会員になった方は、「退会」と「課金停止」の2つを確実に済ませることが大切です。

アプリ版有料会員の退会手順

【アプリ版有料会員の退会手順】

1、マイページにログイン

2、インフォメーションをひらく

3、「有料会員をやめる」を選択

4、退会手続き完了

アプリ版でゼクシィ縁結びの有料会員になっている場合、退会にはいくつかの重要なステップがあります。

まず、アプリを開いて「マイページ」に進み、「各種設定」→「退会手続き」から画面の案内に従い退会を行います。

この操作だけではアカウントの削除はされますが、決済がApp StoreまたはGoogle Play経由で行われている場合、自動課金は別に停止する必要があります。

iPhoneユーザーは「設定」→「Apple ID」→「サブスクリプション」からゼクシィ縁結びの項目を探し、「サブスクリプションをキャンセル」を選んでください。

Androidユーザーは「Google Play ストア」→「プロフィールアイコン」→「お支払いと定期購入」→「定期購入」から解約操作を行います。

この二段階の手続きを怠ると、退会していても月額料金が引き落とされ続けることがあるため、注意が必要です。

安全に退会したい場合は、必ずアプリ内の退会とストア決済の停止、両方をセットで行いましょう。

ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順

【ブラウザ版(スマホ)有料会員の退会手順】

1、アプリ画面左上の「三」マークをクリック

2、メニュー内の「有料会員をやめる」をクリック

3、退会手続き完了

ゼクシィ縁結びのスマートフォンブラウザ版で有料会員として活動している場合、退会手続きと有料プランの解約をそれぞれ行う必要があります。

まず、ゼクシィ縁結び公式サイトにスマホのブラウザからアクセスし、ログイン後に画面右上のメニュー(三本線アイコン)をタップしてください。

「各種設定」→「退会手続き」を選択し、アンケートに回答のうえ「退会する」をタップすると、アカウントの退会が完了します。

ただし、この操作だけでは有料プランの自動更新は停止しないため、別途「料金プランの確認・変更」ページにアクセスし、「自動更新停止」の設定を行う必要があります。

クレジットカード決済の場合、公式サイト上での解約操作が必須です。

退会と同時に課金停止も確実に実行しなければ、利用しない期間にも料金が請求され続けてしまう可能性があるため注意が必要です。

婚活が一段落した方や休会を考えている方は、この2段階の手続きを忘れずに行いましょう。

ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順

【ブラウザ版(PC)有料会員の退会手順】

1、アプリ画面右上のインフォメーションをクリック

2、インフォメーション内の「有料会員をやめる」をクリック

3、退会手続き完了

PCブラウザからゼクシィ縁結びを利用している有料会員が退会する場合も、スマホ版と同様に「退会」と「有料プランの解約」を別々に行う必要があります。

まず、公式サイトにログインし、画面右上にある「マイページ」から「各種設定」を開きます。

「退会手続き」をクリックし、アンケートへの回答を済ませた後、「退会する」ボタンを押すことでアカウントの削除が完了します。

しかし、これだけでは有料会員としての自動更新は停止されません。

必ず同じマイページ内の「料金プランの確認・変更」に進み、「自動更新を停止する」設定を行ってください。

支払い方法がクレジットカードであれば、ここで明確に解約手続きを取ることが重要です。

退会と課金停止の両方を確実に行うことで、不要な請求を防ぎ、安心してサービスを終了できます。

婚活に一区切りつけたい方や他サービスに乗り換える方は、この正しい手順でスムーズな退会を行いましょう。

ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Apple ID決済の解約方法】

【Apple ID決済の解約方法】

※アプリ内での手続きはできません

1、端末の「設定」を開く

2、Apple IDをクリック

3、サブスクリプションをクリック

4、有効の項目から「ゼクシィ縁結び」をクリック

5、「サブスクリプションをキャンセルする」をクリック

6、退会手続き終了

ゼクシィ縁結びのアプリ版でApple ID決済を利用している場合、アプリ内で退会手続きをしただけでは課金は停止されません。

課金を止めるには、Apple ID側でサブスクリプション(定期購入)の解約操作が必要です。

iPhoneの「設定」アプリを開き、一番上の自分の名前をタップしてください。

次に「サブスクリプション」→「ゼクシィ縁結び」を選び、「サブスクリプションをキャンセル」をタップすれば解約完了です。

この操作を行わないと、アプリを退会しても自動的に課金が継続されてしまうため、非常に重要なステップとなります。

また、ゼクシィ縁結びアプリ内での「退会手続き」と「Apple IDサブスクリプションの解約」は別の操作であることを理解しておく必要があります。

両方を確実に行って初めて、完全な退会・課金停止となりますので注意しましょう。

ゼクシィ縁結びアプリ版有料会員の退会手順について【Google Play決済の解約方法】

【Google Play決済の解約方法】

※アプリ内での手続きはできません

1、Google Playストア内のアプリを開く

2、画面右上のアカウントマークをクリック

3、「お支払と定期購入」をクリック

4、「定期購入」を選択し「ゼクシィ縁結び」をクリック

5、「定期購入を解約」をクリック

6、退会手続き完了

Androidユーザーがゼクシィ縁結びアプリでGoogle Play決済を利用している場合、退会と課金解約は別々の手続きが必要です。

アプリ内での退会は、「マイページ」→「各種設定」→「退会手続き」から行い、手続きが完了すればアカウントは削除されます。

しかし、この操作だけではGoogle Playの自動更新が停止されないため、課金は継続されてしまいます。

課金停止を行うには、Google Playストアを開き、右上のプロフィールアイコンをタップしてください。

次に「お支払いと定期購入」→「定期購入」→「ゼクシィ縁結び」を選び、「定期購入を解約」をタップすることで解約が完了します。

この2つの手続きをセットで行うことで、初めて完全な退会と課金停止が成立します。

うっかりGoogle側の解約を忘れてしまうと、利用していないのに課金だけが続くリスクがあるため、注意が必要です。

ゼクシィ縁結びの公式サイトはこちら

ゼクシィ縁結びの退会時の注意点とは?再登録はすぐに可能なのか

ゼクシィ縁結びを退会する際、「また使いたくなったら再登録できるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実は、ゼクシィ縁結びでは退会後も再登録は可能ですが、注意すべきポイントがいくつか存在します。

たとえば、退会から一定期間を空けないと再登録できないことがあり、また以前のアカウント情報やメッセージ履歴は引き継がれません。

さらに、有料プランを利用していた方が解約手続きせずに退会した場合、料金が継続して発生するリスクもあるため要注意です。

このセクションでは、退会時に押さえておきたい重要なポイントと、再登録の可否やタイミングについて詳しく解説します。

後悔のない退会手続きを行うためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。

注意点1・ゼクシィ縁結びアプリを削除しただけでは退会手続きはできません

ゼクシィ縁結びのアプリをスマートフォンから削除しただけでは、正式な退会手続きにはなりません。

アプリを削除することで一見アカウントも消えたように感じますが、実際にはアカウント情報や有料会員の契約状態はそのまま残っています。

特に有料会員の場合、アプリを削除しただけでは課金も継続されてしまうため、大変危険です。

退会するには、アプリ内またはブラウザ版から「マイページ」→「各種設定」→「退会手続き」の順で操作する必要があります。

さらに、Apple IDやGoogle Playで課金している場合は、それぞれの決済システムで別途サブスクリプションの解約を行わなければなりません。

「削除=退会」と誤解していると、気づかないまま料金を支払い続けてしまうケースがあるため、非常に注意が必要です。

退会を希望する際は、必ず正しい手順を踏んで確実に手続きすることが重要です。

アプリを削除しただけでは料金の引き落としが続きます/退会手続きを確実に行いましょう

ゼクシィ縁結びのアプリをスマホから削除しただけでは、実は「退会した」ことにはなりません。

アプリ削除は単に操作画面を見えなくするだけで、アカウント自体は運営側に残ったままの状態です。

そのため、有料プランに登録している場合、月額料金の引き落としが継続されてしまいます

中には「使っていないのにお金が引き落とされていた」というケースもあるため、注意が必要です。

確実に退会するためには、アプリまたはWebブラウザからログインし、「退会手続き」画面に進んで正式な手続きを完了する必要があります

特に有料会員の方は、「自動更新をオフにする」だけでなく、必ず退会処理まで行うようにしましょう。

料金トラブルを防ぐためにも、アプリ削除=退会ではないことをしっかり覚えておいてください。

注意点2・プロフィール、メッセージ、いいね!などの個人データは全て消去される

ゼクシィ縁結びでは、退会手続きが完了すると、これまでの利用履歴や個人データはすべて削除されます

たとえば、自分が設定したプロフィール情報、写真、価値観診断の結果、お相手からもらった「いいね!」やメッセージの履歴など、全てが消去対象になります。

この削除はシステム上自動で行われ、復元することはできません。

つまり、一度退会してしまうと、以前やり取りしていた相手とも完全に連絡が取れなくなる可能性があるということです。

まだやり取りが続いているお相手がいる場合や、もう少しだけ検討したいという場合は、「休会」や「通知オフ設定」なども併せて検討するのがおすすめです

また、大切なやりとりや情報は、事前にスクリーンショットやメモで保存しておくと安心です

退会は簡単ですが、データは一度消えると元に戻らない点をよく理解しておきましょう。

再登録しても以前の個人データは復元できません

ゼクシィ縁結びでは、退会後に再登録することは可能ですが、以前使っていたプロフィールやメッセージ履歴などは一切復元できません。

つまり、まったく新しい会員としてスタートすることになるため、再登録時には、また一からプロフィールを作成し、写真をアップロードし、価値観診断を受ける必要があります。

これまでの活動がリセットされてしまうため、特に「途中までやり取りしていた相手がいる」「プロフィールを工夫して時間をかけて作った」という方にとっては、非常に大きなデメリットといえるでしょう。

再登録を視野に入れている方は、退会前にデータの保存を忘れずに行いましょう。

また、ゼクシィ縁結びのシステム上、再登録時に以前のアカウント情報を引き継ぐことは不可能です。

この点は、安心・安全の運営を重視するゼクシィ縁結びならではの仕様とも言えます。

注意点3・退会後3カ月間は以前と同じアカウントでの再登録ができない

ゼクシィ縁結びでは、退会後3カ月間は同じメールアドレスや電話番号では再登録ができない仕組みになっています。

これは、不正利用やなりすましを防止するためのセキュリティ対策の一環です。

そのため、誤って退会してしまった場合でも、3カ月間は同じアカウント情報を使っての登録ができず、新規に別のメールアドレスを用意する必要があります。

また、再登録後も以前のプロフィールやマッチング履歴などは引き継がれないため、「また一からやり直し」となる点もあわせて注意が必要です。

このルールは公式サイトにも明記されており、ユーザーの安全を守る仕組みとして導入されています。

ゼクシィ縁結びは真剣な婚活を目的とするサービスだからこそ、アカウントの管理を非常に厳格に行っているのです。

退会を考える際は、「本当に今、退会して問題ないか?」をよく考えてから手続きを進めることをおすすめします。

ゼクシィ縁結びの登録方法は4種類/AppleID・Facebookアカウント・電話番号(SMS)・メールアドレス

ゼクシィ縁結びの登録方法は、利用者の環境や好みに応じて選べる4種類が用意されています。

具体的には、「Apple ID」「Facebookアカウント」「電話番号(SMS認証)」「メールアドレス」のいずれかで新規登録が可能です。

Apple IDやFacebookアカウントを使えば、すでにある情報を活用して手軽に登録ができ、面倒な情報入力の手間を省けるメリットがあります。

一方で、電話番号やメールアドレスによる登録も、本人確認と紐づくため安心して利用できる手段です。

これらはいずれもセキュリティ面が強化されており、ゼクシィ縁結びでは**「本人確認」や「24時間パトロール体制」**を整えているため、不正登録やなりすましが起こりにくい設計になっています。

また、後から連携方法の変更はできないため、最初に登録する手段は慎重に選ぶことをおすすめします。

以前と違うアカウントであれば退会後すぐに再登録ができる

ゼクシィ縁結びでは、退会後3カ月間は同じアカウント情報(メールアドレスや電話番号)での再登録が制限されます

ただし、この制限は「同一アカウント」に限られるため、異なる登録方法を用いれば、退会直後でも再登録は可能です。

たとえば、以前はFacebookアカウントで登録していた方が、新たにApple IDや別のメールアドレスで再登録すれば、即日での再利用が可能となります。

これはゼクシィ縁結びのシステム上、各アカウント情報を個別に管理しているため実現している仕様です。

ただし、新しく登録する場合は、プロフィールや価値観診断などをすべて最初から作成し直す必要がある点にご注意ください。

また、同一端末からの登録でも、ログイン情報が異なれば再利用できるため、「一時的な退会だったが再開したい」という方には有効な手段です。

注意点4・料金プランの残り期間がある場合の返金は自分で問い合わせする必要がある

ゼクシィ縁結びでは、有料会員として月額プランを契約していた場合でも、退会手続き=自動的に返金されるわけではありません

たとえば、6カ月プランのうち3カ月分を利用した時点で退会を行ったとしても、残り3カ月分の料金は自動的には戻ってこない仕様です。

返金を希望する場合は、ユーザー自身が「お問い合わせフォーム」から個別に申請する必要があります

この点は見落としがちな注意点であり、「もう使わないから退会しよう」と思い立って即手続きするのではなく、まずは料金状況を確認するのがおすすめです。

また、返金対応の可否や金額は、契約プランや支払い方法、利用状況などによって変動します。

ゼクシィ縁結びでは安心・安全な運営を目指していますが、返金手続きはユーザー自身の管理が必要である点を理解しておきましょう

期限内に解約してしまうのはおすすめしない/おすすめ料金プランは6ヵ月プラン

ゼクシィ縁結びを有料プランで利用している最中に、まだ契約期間が残っている状態で解約してしまうのは、基本的におすすめできません。

なぜなら、残り期間があっても途中解約による返金は原則として自動処理されないからです

また、婚活は短期で成果が出るとは限らず、良い出会いを見つけるにはある程度の時間をかけて活動する必要があります。

そのため、多くのユーザーが選んでいるのが「6ヵ月プラン」です。

このプランは、料金的にも月額換算でお得になる上、ゼクシィ縁結びのサービスの強みである価値観マッチングやお見合いオファーをじっくり活用できます。

さらに、6カ月プランには「婚活成功保証」もついており、一定の条件を満たせば期間延長の対象となる安心設計です。

焦らず腰を据えて婚活したい方には、最もコストパフォーマンスの高いプランといえるでしょう。

ゼクシィ縁結びの公式サイトはこちら

ゼクシィ縁結びの退会が完了したか確認する方法とチェックポイント

「ちゃんと退会できたか不安…」「課金が続いていないか心配…」と感じる方は少なくありません。

ゼクシィ縁結びの退会手続きが完了しているかどうかを確認する方法を知っておくことで、不要な料金の請求やアカウントの情報漏えいを防ぐことができます。

特に、アプリから退会操作を行った場合は、念のためWeb版でもログインできないか試すことがポイントです。

また、クレジットカード決済やアプリストアでのサブスクリプション情報も確認する必要があります。

このセクションでは、ゼクシィ縁結びの退会が確実に完了したかどうかを確認する方法と、万が一の確認漏れを防ぐためのチェックポイントをご紹介します。

安心して退会を終えたい方は、必ずご覧ください。

確認方法1・以前の登録IDでログインしてみる/退会後はログインできません

ゼクシィ縁結びを退会したかどうかを確認する最も簡単な方法の一つが、以前使用していた登録IDでログインを試みることです。

退会手続きが正常に完了していれば、アカウントは削除されているため、同じID(メールアドレスや電話番号など)を使ってもログインすることはできません。

逆に、もしログインができてしまう場合は、退会処理が完了していない、あるいはログアウトしただけという可能性が考えられます。

特に、スマホアプリを削除しただけではアカウント自体は残ったままなので、退会したつもりでも実際には有料プランが継続しているというケースも珍しくありません。

また、ログイン後にプロフィールやメッセージ履歴が残っているかどうかも、退会の成否を確認する手がかりになります。

心配な方は、まずゼクシィ縁結びの公式サイトまたはアプリから、退会前に使っていたログイン情報を入力して確認してみましょう。

確認方法2・登録のメールアドレスに退会手続き完了メールが届いているか確認する

ゼクシィ縁結びでは、退会手続きが正常に完了すると、登録していたメールアドレス宛に「退会手続き完了のお知らせ」が自動で送信されます。

この通知メールには、退会完了日時や注意事項などが記載されており、正式な退会証明の役割も果たします。

したがって、受信トレイまたは迷惑メールフォルダを確認して、このメールが届いているかチェックすることが重要です

このメールが届いていれば、退会は間違いなく完了しており、今後アカウントにログインしたり、月額料金が発生したりする心配はありません。

反対に、このメールが見つからない場合は、退会手続きがうまく完了していない可能性があるため、再度ログイン確認やサポートへの問い合わせが必要です。

また、特定のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jpなど)を使っている場合、迷惑メールフィルタにブロックされていることもあるので注意が必要です。

メールアドレスの登録がない場合にはメールは送信されません

ゼクシィ縁結びでは、登録時にメールアドレスを設定していない、またはSMS認証やApple IDのみで登録した場合、退会完了メールが送信されない場合があります。

これは、システム上、登録されたメールアドレス宛にのみ通知を送る設計になっているためです。

つまり、そもそもアカウントにメールアドレスの情報がない場合、退会完了通知を受け取ることができないということになります。

このため、退会の証明としてメールを受け取りたい方は、事前にアカウント設定からメールアドレスを登録しておくことをおすすめします

また、万が一の確認用に、スクリーンショットなどで退会手続きの最終画面を保存しておくと安心です。

なお、メールが届かなかった場合でも、ログイン不可やデータ削除が確認できていれば、基本的に退会は完了していると判断できます。

確認方法3・ゼクシィ縁結び公式サイトの問い合わせフォームを送信する

自分でログイン確認やメール確認を行っても退会の状況がはっきりしない場合は、ゼクシィ縁結びの公式サイトにある「お問い合わせフォーム」を活用しましょう

このフォームからは、運営元である株式会社リクルートに対して直接、退会状況の確認や不明点の問い合わせを送信することができます。

問い合わせ内容には、使用していた登録情報(ニックネーム、登録日、おおよその退会時期、登録時のメールアドレスや電話番号など)をなるべく詳しく記入すると、対応がスムーズになります。

返信は通常1~3営業日以内に届くケースが多く、丁寧なカスタマーサポートが対応してくれるため安心です。

また、ゼクシィ縁結びは「24時間監視体制」や「IMS認証取得」など、安心安全の運営体制が整っているサービスなので、個人情報の取り扱いにも十分に配慮されています。

どうしても退会完了に不安がある場合や、返金などの相談をしたいときも、この問い合わせフォームを使えば確実に対応してもらえます。

参照: 返金対象の確認や返金手続きに関する問い合わせ (ゼクシィ縁結び公式サイト)

ゼクシィ縁結びの公式サイトはこちら

ゼクシィ縁結びを解約後すぐに再登録したい場合の手順と注意事項

一度ゼクシィ縁結びを退会したけれど、「やっぱりもう一度使いたい」と思う方も少なくありません。

そんなときに気になるのが、「すぐに再登録できるのか」「以前の情報は使えるのか」といった点でしょう。

ゼクシィ縁結びでは退会後でも再登録は可能ですが、旧アカウントの情報やマッチング履歴などは引き継がれないため、すべて一からのスタートになります。

また、再登録の際には、退会直後の再ログインができないことがあるため、少し時間を置く必要があるケースもあります。

このセクションでは、解約後にゼクシィ縁結びへ再登録する手順と、事前に知っておきたい注意点について詳しく解説します。

もう一度婚活を再スタートしたい方は、ぜひ参考にしてください。

再登録方法1・初回登録とは異なるアカウントで登録する

ゼクシィ縁結びでは、退会後3カ月間は同じアカウント情報(メールアドレス、電話番号など)を使用しての再登録はできないというルールがあります。

そのため、もし退会後すぐに再登録を希望する場合は、初回に使ったものとは異なるアカウント情報を使って新規登録する必要があります

具体的には、初回登録時にApple IDを使ったのであれば、再登録時はFacebookアカウントや別のメールアドレス、電話番号(SMS認証)を利用することで再登録が可能です。

この方法を使えば、退会後の待機期間なしに新たなアカウントを作成することができ、ゼクシィ縁結びのサービスを再び利用できるようになります。

ただし、再登録後は「新規会員」として扱われるため、過去のプロフィール、マッチング履歴、メッセージなどのデータは引き継がれません

再登録はあくまで“まっさらな状態”からのスタートとなるため、その点を理解したうえで行うようにしましょう。

初回登録に必要な認証方法は4つ/メールアドレス・電話番号(SMS)・Facebookアカウント・AppleID

ゼクシィ縁結びの初回登録時には、本人確認とセキュリティを目的とした認証方法が必要となります。

利用できる認証方法は全部で4つあり、**「メールアドレス認証」「電話番号(SMS認証)」「Facebookアカウント」「Apple ID」**のいずれかを選んで登録する仕組みです。

これらの認証方法は、それぞれ異なるプラットフォームと紐づいており、ユーザーの利便性と安全性を両立させる設計となっています。

たとえば、Apple IDやFacebookアカウントでの登録を選べば、ワンタップでスムーズにアカウント作成が可能。

一方で、メールアドレスや電話番号認証は、より一般的な登録手段として多くのユーザーに支持されています。

どの認証方法を選んでもゼクシィ縁結びの本人確認プロセスは厳格に行われるため、安全性の高いマッチング環境が確保されているのが特徴です。

また、登録後は認証方法の変更ができないため、最初にどの手段を使うかは慎重に決めるようにしましょう。

再登録方法2・他のメールアドレスを使って新規登録する

ゼクシィ縁結びに再登録したいけれど、前回使っていたログイン情報が使用できない——そんなときは、他のメールアドレスを使って新規に登録し直すことが可能です

退会後3カ月間は、同じメールアドレスでの再登録ができない仕様になっているため、これを回避するには別のアドレスが必要となります。

たとえば、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを新たに作成し、それを使って再度アカウント登録を行うことで、即日での再開が可能となります。

この方法で再登録すれば、再び価値観マッチング、検索機能、いいね!、お見合いオファーなど、ゼクシィ縁結びの各種機能を利用できるようになります。

ただし、再登録は「完全に新しいアカウント」として扱われるため、以前の利用履歴やマッチング情報などは復元されません。

そのため、再登録の際には、プロフィールの再作成や価値観診断の再受験などが必要になる点をあらかじめ理解しておきましょう。

再登録は簡単ですが、もう一度「真剣な婚活をスタートする」という気持ちで、新たな出会いに向けて準備を整えてみてください。

ゼクシィ縁結びの公式サイトはこちら

ゼクシィ縁結びの退会・解約方法を徹底解説!注意点や手順、再登録の可否までわかりやすく紹介まとめ

ゼクシィ縁結びを退会・解約する際は、無料会員と有料会員で手順が異なります。

特に有料会員は「退会」と「有料プランの解約」が別々の操作になるため、しっかり確認しないと課金が続くリスクがあります。

また、退会後に再登録することは可能ですが、以前のデータは引き継がれず、一定期間の再登録制限がかかる場合もあります。

退会後の確認方法や注意点も含めて、正しい手順を把握しておくことでトラブルを防ぎ、安心して利用を終了・再開できます。

この記事では、退会・解約に関する情報を総まとめにしているので、後悔のない対応をするためにぜひ参考にしてください。

ゼクシィ縁結びの公式サイトはこちら
関連ページ:ゼクシィ縁結びの評判と口コミ!危ないって本音?料金や安全性も徹底解説